2014 能登紀行記 |
2014年の夏休み。能登半島の釣行は2度目になります
今年の夏休みは、釣りがメインです。4年前に旅した奥能登が気になって、また計画してみました。・・・とはいえ、ベストシーズンとは言えないし、最悪キス釣りでも?・・・などと、フル装備です。今年の夏は暑い日か、蒸し蒸しする日が多く、なかなか釣りにも出掛けていませんでした。能登では少し嵌って釣りをしてみたいです。今回のルートは、氷見から能登半島の西海岸へ抜けて、輪島へ行く途中で釣りをしながら宿を目指し、抜群のロケーションの宿周辺がメイン。そこで根魚などなど狙って、もう一つは初めての能登島での釣りが予定コースです。 |
8月28日 能登金剛~富来海岸
なかなか良い景色とポイントだと思います、車を走らせながら、気になったポイントで竿を出します。これが一番の楽しみなんですが、たまには外しちゃうこともあります。それもまた楽し・・・。ただ、日中なんで暑いです。この日は涼しいほうなんですけど、汗だくです。
開始早々に釣れたのは、カサゴでした。嬉しい1尾目です。
![]() 良型のカサゴも釣れます。結構数も出て楽しい~~。
ムラソイも、ようやく釣れました。カサゴのほうが多い感じです。
大きくないけど、キジハタも出ちゃいます♪♪
小さいですが、ミニジグにメバルも出ました。
ミニジグには、アナハゼの反応が良いです。(笑)
当然、カサゴも釣れます。
この後、もう一か所チャレンジしましたが、そこだけ何故か釣れなかった気がします。風波とポイントが上手くマッチしなかったのかも?しれません。そして、宿の前で最後の釣り・・・。風波が辛かったですが、カサゴも連発し、ルンルンでした。
|
8月29日 朝食前に一振りです。前回にカマスを確認しているポイントなので、時期も同じだし、まず外さないでしょう。1投目からカマスが釣れます。サイズもマズマズ。MAX25cm位はあります。小鯵(豆鯵ではありません)も釣れます。仕掛けは、3本針のサビキにジグです。カマスだけをキープしてたんですが、30分位で時合が終わってしまいました。その内に強烈な引きがあって、子カンパチが釣れました。もう一度チェイスはあったんですが、1尾のみ。でも、今度はジグだけの仕掛けでキャストを繰り返していると・・・。目の前でドカっと・・・。シーバスがきちゃいました。このタックルでは厳しいです。何度か突っ込みを耐えながら、ランディング場所を探していたら、ブレイクしちゃいました。60オーバーはあるナイスシーバスの引きを楽しんで終わっちゃいました。こうなると、今度はトップでやってみましたが、一度ギラっとしただけ。朝飯の時間になったので、飯前は終了です。
宿に戻って、キープしたカマスと子カンパチを貰ってもらったら、朝食に刺身を作って頂いちゃいました。釣りたての魚が旨かったのは言うまでもありません。女将さん、板さんに感謝です。 |
さて、朝食後一番目は宿の近くで一振り。カサゴムラソイがそこそこ釣れます。小一時間程遊んで、次のポイントへ・・・。
本日のカサゴ1尾目です。
ムラソイも釣れます。
ミニジグでもムラソイ。
次のポイントはなかなかの大場所です。ダイナミックな岩場で、是非トライしたかった場所。秋はかなり面白そう・・・。遠くに7ッ島が見えるんですが、この画像ではわからないですね。原画には写ってます。
今日も良い天気。
良型カサゴに・・・。
良型ムラソイも・・・。こいつは張り付いちゃって、しばらく我慢のやりとりでした。
まずまずサイズのキジハタも釣れました。
結局、11時過ぎ位まで遊んだので、ここから能登半島内側へ山越えで抜けます。宇出津からは海岸沿いの細い道を通ってみました。このエリアも見ておきたかったポイントなんですが、イマイチかな~? 穴水からは国道を走って、能登ツインブリッジへ・・・。綺麗なつり橋です。ここから初めて能登島へ渡ってみます。
能登島では、夕方まで少し時間があるので、手短な場所で一振りしてみました。内湾の風裏は穏やかで、ベイトの小鯵なんかも見えないので、池のように錯覚するんですが、海水なんです。(笑) このポイントでは、もう一つの目標が・・・。
釣りたかったベッコウソイ(たけのこめばる)。小さかったですが連発。きっとどこかに良型が居るはずですが、旅の釣り師には、そんなポイントは易々と判るわけもないです・・・。
|
8月30日 昨日は和倉に一泊して。今日は半日能登島を探索する予定です。車を走らせながらポイントを探していきます。最初のポイントで、いきなり出ちゃいました。ベッコウソイ。嬉しいですね~。しかも昨日より良型。
ところが、あとが続きません。ちびキジハタが出るくらいです。移動します。次に入ったポイントはなかなか良さそうなポイントなんですが・・・。
キジハタは連発するんですが、せいぜい20cm止まり。ベッコウソイは出ません。3か所目もアナハゼだけ・・・。グルリと半分くらい島を周ったけど、風表はあまり良いポイントもなく風もあって、見るだけ。風裏で何とか振ってみるものの、ちびキジハタが出るだけでした。良型のベッコウソイは次回の宿題ですね。 )
さて、お昼近くまで島で遊んだので、橋を渡って、帰路につきます。車内から写してみました。もっとダイナミックな感じなんですが、雰囲気が出ませんでした。七尾フィッシャーマンズワーフに寄って帰ります。氷見できときと寿司も食べて行こうっと・・・♪
今回の能登釣行は、天候も良かったし、カサゴはバンバン釣れたし。楽しめました。思わぬシーバスのヒットがあったり、釣りたかったベッコウソイも釣れて、満足です。ただ、アオリイカは数も少ないようだったし、まだサイズも小さかったです。能登は、また行けたら行きたいですね~。 2014年 8月31日 記 |